2016年8月28日
いよいよ大工工事も終盤で、後は一部建具の取付と階段板の設置のみ。
クロスもそろそろ貼ってかないといけないんですけど、
その前にやらないといけないことが!!!
そう!!
『巾木』の塗装です。
無垢材が使われている所は今回全て無塗装のまま。
施工費を抑える為に自分達でやろうと決めた訳です。
クロスを貼ってから塗ると汚れてしまうので、
先に境目である『巾木』は仕上げていかないといけません。
早速、出来たての自前蜜蝋ワックスで塗っていきましたよ。
まずは木屑の掃除から
まだ工事中って事もあって完全なる掃除は出来ていません。
いたるところに木屑がありますので、まずはその除去をします。
特に巾木には大量の埃や木くずが散乱してますからね。
ここ吹き抜けのFIX窓なんですが、クロス工事用に足場組んでます。
こんな所やってます(笑)
こんな場所でも活躍する掃除機と言えばやはりこれ!!
充電式だからあわゆる場所での掃除が出来ます。
見えにくいですが、ガラス越に見えますか?私は白チョイスです♪
木屑もガンガン吸ってくれますよ!!
蜜蝋ワックスを塗っていくぞ
今回塗っていく目的としては、クロスの取り合い。
見切り部分を塗装していく事が前提なのですが、
窓廻りの『膳板』(ぜんいた)部分も塗っていこうという事になりました。
実は『膳板』部分も床に合わせて無垢材を使用しています。
1階はオーク材、2階はパイン材です。
<Before>
塗装前の状態です。
全体的にマットな感じなのが分りますか?
※2階のパイン材部分
<After>
木目がしっかり出て、ツヤが出てるのが分りますか?
オイルがベースなので伸びもあり、時間と共に浸み込みます。
※2階のパイン材部分
「なかなかいい感じ!!!」
ってな訳でやってくんですが、当然ながら全部屋やらなければならず。
部屋、クローゼット、廊下、リビング、収納庫、トイレ、洗面、キッチン。
奥さんも頑張って二人がかりで頑張ること2時間・・・。
「疲れた・・・」
なんだかんだ時間掛かりましたね。
自分達でやるとは言ったものの、なかなかの大仕事です。
やり甲斐と達成感はあるんですが、まだ巾木だけだし・・・(笑)
これからフローリングかと思うとぞっとしますね。
やってみて思ったこと
オイルを使用しているので、のびはいいのですがクロスだと
それそのものが吸収してしまって上手く塗れません!!!!
出来れば、スポンジなどを使うと良く塗れると思います。
車用とかでもいいと思いますけど、100均などでOKかと。
フローリングやりまでにGETしていこうと思います。
▼【家が建つまでの経過を見る編】はこちらから
●経過⑤着工から6週間で目で外部サッシの取付~中間検査も完了~
▼【サンワカンパニーのクレーム編】はこちらから
▼【間取りプラン編】こちらから
他にも住まいに関する情報が満載です