2016年7月16日
棟上げが終わってからはあっと言う間のスピードです。
先週棟上げして、今週簡略の上棟式を行ったんですが、
作業は急ピッチに進んでおります♪
前回の上棟式の様子でも分りますが、かなり進んでいます。
ざっくりですが全体の様子はご覧いただけると思います。
既に見えていますが、棟上げ後から階段とサッシが追加されました。
同時進行で屋根も仕上がっていましたが、流石に撮影は危険(汗)
内部の様子だけ簡単にレポします。
外部サッシと階段が設置された
階段は既に据え付けられています。
二階の柱部分と一階の土間部分のアンカーに固定されています。
まだ仕上がりではないですが、作業用として設置した様子。
踏み板部分は作業する様の仮板です。
奥にキッチンの勝手口が見えています。
まだ取付前の画像なんですが、防火ガラスだからか既にハマっています。
勝手口が着きました!!
既に開け閉めできる状態です♪
初めて知ったんですが外部サッシの取付も大工さんがやるんですね!!
当日は屋根板金の方々も来られていて同時進行で作業が進められていて、
外壁の防水シートや外壁下の水切りが板金屋さんの仕事みたいで、
サッシと同時進行する事で作業効率を上げてる様子です。
仕事を見物しながら「なるほどな!!」と関心させられました。
この流れを仕切る監督さんは流石だなと思います。
他にも外部サッシが付けられていて、滑り出しの窓はガラス付きでした。
我が家は「準防火地域」なので、必要箇所には「防火サッシ」装着です。
金網が入ったサッシなので見た目は若干ブサイクなんですが、
サッシフレームの色を「黒」にしたので相性が良い感じです。
夜の撮影だったので暗くて分り辛いですね(笑)
2階洋室の外部サッシ引き窓にはガラスが入っていません。
恐らく大方の工事が終わるまでこのままなんでしょうね。
外部サッシが付いてくると全体の雰囲気が締まって見えてきます。
出来上がってみないとですが、やっぱり黒サッシいいですね♪
思い描いた通りになります。
実は最初、自分と工務店は「シルバー一択でしょ!?」と言ってたんですが、
奥さんが「絶対黒でしょ!?」と熱いプレゼンを受けた事で満場一致!!
と言っても3人なんですけどね(笑)
やっぱり黒にしていいと改めて実感する訳です。
電気工事打合せもはじまる
ある程度間取りが出来ている状態で、図面と現場を照らし合わせ確認です。
決めていかなきゃいけないのは、次の項目です。
- コンセント位置(内・外)
- クーラーの位置
- インターホンの位置
- 電話の位置
- インターネットLANの位置
- 外灯の位置
- 関連するスイッチの位置
改めて思いますが、建売と違う所は全てにおいて動線を考える事。
楽しい決め事ですが色んな意見もあって頭はパンクしそうになります(笑)
まだ完成もしていない状況からあれこれ決めるのは凄く大変。
一級建築士含めプランナーの方の凄さが身に染みて分ります。
少し見えづらいかもしれませんが、全体の電気設備関連の設置ポイントです。
この図面をもとに現場と照らし合わせていく訳です。
予めデザイン屋さんにある程度の生活ポイントを投げて作っていただいてました。
コンセントの口数はかなり多めの設定にしています。
それもそのはずです!!
ここポイントなのですが、今回フル注文での住宅なので事前見積が必要なんです。
工務店も大凡の概算を出さなければならないので、MAX状態で設置してます。
後からプラスαの請求にならない様に目一杯つける事でリスクを軽減してます。
要らない所は削っていけば良い訳ですし、削った分は他に回せばいいんです。
実際の所は増やした数よりも減らした数の方が多かったので、
工務店へ行った提案としては・・・
・防犯カメラの設置
・しかもカメラ×2台で無線仕様
かなり無理難題を投げかけましたが、やってくれるはずです!!(笑)
電気工事の責任者(親方)と打合せが出来るのもフル注文の魅力です。
「ここはこうした方がいいよ」とか「ここはこんな風にもできる」とか、
こっちの要望も含めて提案してくるのはやっぱりプロですよね♪
設備関連もバッチリ決めこんでいきました!!
こんな感じで毎週打合せしながら色んな事を決めていく訳ですね。
2016.7.24更新
中間検査が完了
7月20日に中間検査が行われました。
平日の仕事中だったので監督からメールでお知らせがありました。
中間検査って何!?
所謂、骨組みの状態の時にしっかり柱は図面通り適正に施工されているかなど、
手抜き工事がないかなどをチェックする検査ですよね。
「阪神淡路大震災」以降に建築基準法も改訂されニュースになりました。
そして無事に合格!!\\
とんとん拍子なのが少し怖いなと思うこの頃。
何の障害もないまま進む事はないだろうなと思っていたら・・・。
トラブル発生です(汗)
続きはまた次回。
▼【家が建つまでの経過を見る編】はこちらから
▼【間取りプラン編】こちらから
他にも住まいに関する情報が満載です