PLAN II
PLAN Iからの修正案
収納内容に重点を置いて修正案を依頼してみました。40坪ある土地面積を有効的に使った雰囲気になりましたね。土間を用意設定する上で不可欠な「S.Cシュークローク」と動線の使い方を活用しやすくしたつもり。
でも・・・
動線悪い(汗)
来客があった際のイメージとして、どうしても洗面所への動線が悪いんですよね。見られたくない部分が死角にならず、視界に入る部分があまり良くない様に感じます。キッチン裏は出来る限り見られたくないものです。もちろん、片付けを維持する事は大前提なんですけど、生活感が出てくれば気を抜くポイントも準備しなければなりません。
2Fのスペースの使い方が前のプランよりは面白くなったんですが、逆に無駄なスペースも多くなった様に感じます。
広さ+デザイン性=無駄が生まれる
単純に間取りを構成しようとしても、柱が決まるとどうしても間取りも決まってしまうので、2Fと1Fの連結を考えながらプランニングしていかなければなりません。改めて一筋縄ではいかない・・・こんなに難しいもんなんだと悩んでいます。
う〜〜〜ん・・・。
やっぱり1Fが妥協できません!!
再度じっくり練り直すことになりましが、完全注文住宅ならではの難しさですね。自分の理想って何なの?って考えてしまう様になってきます。これまでにも色んなプランをハウスメーカーや、ネットの画像なんかで拾っては見るけれど、実際の自分の事になると「何が何だかわからん(笑)」これが一般的な感覚かもしれません。
デザイン会社の方は常に言います・・・。
妥協する部分も必要!!
でも焦る必要はないからゆっくりやっていきましょう。
この言葉に救われます。
「家を建てるぞ」 → 「自分の家が建つんだ」 こんな風に思った時から、どうしてか全ての事案に焦りが出てきてしまいます。早くおもちゃが欲しい子供の様な気分です。その勢いが「デザインを早くしなきゃ」 → 「いつ頃完成予定??」と心も焦りだしてしまう自分に気づいています。本当に良いものを作るんだ!!という思いで家づくりを楽しみたいと思います。
外観デザイン
赤は無しかなぁ〜〜(笑)
ここでまたデザイン会社の助言と課題が出来てきました。兼ねてよりキューブハウスの選択肢を考えていたんですが、キューブハウスだと雨を逃がす事の難しさがあるとのこと。
●雨をうまく逃がす施工
三角屋根の採用 → デザインが損なわれる
●耐久性を上げる施工
コストUPの問題
コストが上がるのは死活問題です。
って事で三角屋根のプランも届き・・・
う~~~~~ん、
何か違う・・・でしょ??(笑)
外観よりはまず間取りを進めす事にします(笑)
家づくりって大変ですよね。
でも、本当に思いますが楽しんだ方が絶対いいです。
一生に一度のマイホーム。
皆さんもとにかく楽しみましょう。
家建て『はてな』ブログのコミュティあります。
<人気の過去記事>
2016年4月から始めた「家建てブログ」。
昨年10月にようやく完成。
これまでの軌跡はこちらから。
▼【WEB内覧内装編】はこちらから
▼【WEB内覧外構編】はこちらから
▼【家が建つまでの経過を見る編】はこちらから
●経過⑤着工から6週間で目で外部サッシの取付~中間検査も完了~
▼【サンワカンパニーのクレーム編】はこちらから
▼【間取りプラン編】こちらから
▼楽天でポチったレビュー
▼Amazonポチレビュー
▼サンワカンパニーショールーム訪問編
他にも「住まい」に関する情報満載。
ポチっと応援よろしくお願いいたします。